【FAQ】プローブ型ソニケーターについて
アーカイブ: FAQs
CUT&Tagはクロスリンクを行わない手法と聞きますが、一過性のDNA結合を示す因子や他の転写因子を介した結合を示す因子に対しても使用できますか?
【FAQ】CUT&Tagにクロスリンクは必要ですか?
ChIP-qPCRでIgGを用いたネガコンのCt値が得られないのですが、測定値はコントロールに対してどのようにプロットすればよいのですか?
【FAQ】ChIP-qPCRでCt値が得られないサンプルの場合
ChIP-seqで特定の遺伝子をターゲットとしていない場合、ターゲットの濃縮率はどのように測定するのですか?
【FAQ】未知の結合部位の濃縮率を求めるには
転写因子のChIP-seqにFLAGタグ付加した転写因子を使用したいと思います。FLAGタグはChIP-seq実験でも使用されているようですが、お勧めしますか?
【FAQ】FLAGタグ付加した転写因子のChIP
MicroChIP DiaPureカラムとIPure kit v2の主な違いは何ですか?最終溶出/濃縮溶出ステップの違いのみですか?使用できる細胞が非常に少なく、DNAを出来るだけもれなく回収したいのですが、どちらが最適でしょうか?
【FAQ】DNA精製キットの違いについて
ChIP-seqの際、なぜサイズの大きい超音波処理断片(> 1.5k bp)がプルダウンされ、ライブラリー調製時に混入してくるのですか?
【FAQ】サイズの大きい断片がNGSライブラリーに混入
ChIPで複数の抗体を使用するケースで反応条件がそれぞれ異なる場合、コントロール抗体は適切と言えるでしょうか?1つの抗体の洗浄条件や細胞数の条件がもう一方の抗体とかなり差があるのですが。
【FAQ】ChIPで抗体の処理条件が違いすぎる
CTCFはポジティブコントロールとしてどの転写因子に対しても使用できますか?
【FAQ】転写因子のChIPで使用できるポジコンについて
Total H3はポジティブコントロールとしてH3K4me3の代わりに使えますか?試験対象はH3K4me3です。
【FAQ】Total H3はポジコンに使えますか?