【FAQ】ソニケーション前の細胞の再懸濁について
アーカイブ: FAQs
ソニケーション・脱クロスリンク後のクロマチンDNAの断片をBioAnalyzerで見ていますが、断片の分布のカーブが2つ低分子側と高分子側に現れます。2番目(高分子側、500~1500 bp以上)に現れるピークは何ですか?
【FAQ】Bioanalyzerでのピークの出方について
超音波処理後のクロマチンは凍結保存できますか?凍結保存する場合、凍結前にプロテアーゼ阻害剤を加える必要はありますか?
【FAQ】クロマチンの凍結保存について
クロマチンの脱クロスリンクのコツを教えてください。
【FAQ】脱クロスリンクの反応条件1
脱クロスリンクの反応条件について、65℃、4時間は十分ですか?オーバーナイトで反応させる意味はありますか?
【FAQ】脱クロスリンクの反応条件2
脱クロスリンク後のDNA精製について、一般的なPCRクリーンアップキットを使用してもよいですか?
【FAQ】脱クロスリンク後のDNA精製について
植物サンプルの転写因子の研究を行う場合、どのChIPキットを使用すればよいですか?転写因子のキットですか?それとも植物のキットですか?
【FAQ】植物の転写因子用ChIPキットについて
Streptavidin ChIPを実施した実績はありますか?ビオチンフェノール+過酸化水素によるラベリングはソニケーション・免疫沈降に影響を及ぼしますか?
【FAQ】Streptavidin ChIPについて
サンプルの入ったチューブ2本をPicoruptorでソニケーションしようと思いますが、その際サンプルホルダーの全てのポジションにチューブを入れたほうが良いですか?2本だけでソニケーションしても良いですか?
【FAQ】ソニケーション時のサンプルホルダーについて
クロマチン調製で、SDS濃度1%のバッファーを用い4℃でソニケーションを行っていますが、SDSの析出を防ぐにはどうすればよいですか?
【FAQ】SDSの析出を防ぐ方法について