【FAQ】最適な超音波サイクル数の決定方法
アーカイブ: FAQs
インプットサンプルにはどのような処理をしたらよいですか?Elution bufferは加えたほうが良いですか?
【FAQ】インプットサンプルの処理法
感染性物質のChIPについて、例えばクロスリンクに使うホルムアルデヒドはグラム陽性菌を不活化することは可能ですか?
【FAQ】感染性物質のChIP
メタノールフリーのホルムアルデヒドを使用して細胞を固定化するメリットはありますか?
【FAQ】メタノールフリーのホルムアルデヒドはChIPで必要か
超音波処理時にSDS濃度を低くすることのメリットは何ですか?
【FAQ】ソニケーション時のSDS濃度
超音波処理後のクロマチンを冷凍保存する際、液体窒素で急速冷凍したほうが良いですか?それとも-80℃に保存するだけでよいですか?
【FAQ】断片化クロマチンの冷凍保存
大きなサイズの転写因子をChIPで検出したいのですが、クロマチン断片化手順で注意するポイントはありますか?
【FAQ】大きい転写因子のChIPについて
クロマチン断片化がある処理条件で不十分だった場合、対応として超音波処理(ソニケーション)時間を延長するのとサンプルの固定化時間を減らす/ホルムアルデヒド濃度を減らすのではどちらが良いですか?
【FAQ】クロマチンが断片化しない
マトリゲル基底膜マトリックス上に3D形成させたオルガノイドを固定化する際の推奨事項はありますか?残存した細胞外マトリックスタンパク質はホルムアルデヒドと相互作用しますか?
【FAQ】オルガノイドの固定化・クロスリンク
Picoruptorで組織に対し超音波処理を行う際、30秒ON+30秒OFFを8サイクルのほうが1分×4回より良い理由は何ですか?
【FAQ】ソニケーション間のインターバルについて