【FAQ】凍結細胞のCUT&Tag実験
アーカイブ: FAQs
CUT&Tagのデータをどのように正規化すればよいですか?CUT&Tag正規化についてバリデートされた方法はありますか?
【FAQ】CUT&Tagのデータ正規化法
細胞溶解バッファーと超音波破砕バッファーに含まれるSDSの目的は何ですか?
【FAQ】細胞破砕時の溶解バッファーに含まれるSDS
組織サンプルの処理にホモジナイザーは使用できますか?それともダウンス型ホモジナイザーを使ったほうが良いですか?
【FAQ】組織サンプル処理に使用するホモジナイザー
免疫沈降に使うサンプル量ですが、患者さんの腫瘍の組織切片を使用していますが、初期量がかなり異なるので、クロマチンの量で標準化した方が良いと思いました。この場合、どうやってクロマチン量を定量すれば良いのでしょうか?
【FAQ】組織が対象の時の1回の免疫沈降に使うクロマチン量
MeDIPやhMeDIPの反応ではなぜMsp1消化よりも超音波処理をした方がいいのですか?RRBSのようにMsp1処理によりCpGに富んだ配列を得ることができるのではないでしょうか。
【FAQ】MeDIPで超音波処理で断片化する理由
Low-input ChIPキットを使用する場合、1回の免疫沈降あたりのクロマチン量はどの程度が良いですか?
【FAQ】1回の免疫沈降当たりクロマチン量は?
MeDIP法を行うにあたり抗体のネガティブコントロール(IgGなど)もサンプルに追加する必要がありますか?
【FAQ】MeDIP法でネガコンは必要ある?
バイサルファイト変換効率の検証に使用可能なスパイクインコントロールはいくつありますか?
【FAQ】スパイクインコントロールを用いた変換効率推定
サンプルが免疫沈降の前にシーケンシング用インデックスプライマーでバーコード化されている場合、免疫沈降反応はサポートされますか?
【FAQ】シーケンスインデックスは免疫沈降しない?