【FAQ】ゲノムサイズとソニケーション条件?
アーカイブ: FAQs
固定化でクロスリンク時間が充分かどうかを確認するにはどうすればいいですか?転写因子の固定化でタンパクの分解が認められたため、クロスリンク時間を短くしました。
【FAQ】クロスリンク条件の決定方法を教えてください
ChIPに使用する初発サンプル量が少ない場合、実験手順での対応で結果を改善する方法はありますか?
【FAQ】ChIP実験に使用できる細胞数が少ない時どうする?
ChIP-seqの実験でネガコンとしてIgGを準備したほうが良いですか?それともインプットで十分ですか?
【FAQ】ChIP-seqで使用するネガコン
タンパク質の発現量が少なく免疫沈降量が少ない場合、どうすれば良いですか?プロトコールに記述の細胞数を増やしたほうが良いですか?
【FAQ】免疫沈降量が少ない場合の対応について
組織サンプルのホモジナイズは固定化前にするのですか?それとも固定化後ですか?
【FAQ】組織サンプルの固定化ステップと注意点
プローブソニケーターとPicoruptorではDNA断片化の結果においてどのような違いがありますか?Picoruptor以外のソニケーターでもChIP-seqでよい結果は得られるのでしょうか。
【FAQ】プローブ型ソニケーターについて
CUT&Tagはクロスリンクを行わない手法と聞きますが、一過性のDNA結合を示す因子や他の転写因子を介した結合を示す因子に対しても使用できますか?
【FAQ】CUT&Tagにクロスリンクは必要ですか?
ChIP-qPCRでIgGを用いたネガコンのCt値が得られないのですが、測定値はコントロールに対してどのようにプロットすればよいのですか?
【FAQ】ChIP-qPCRでCt値が得られないサンプルの場合
ChIP-seqで特定の遺伝子をターゲットとしていない場合、ターゲットの濃縮率はどのように測定するのですか?
【FAQ】未知の結合部位の濃縮率を求めるには